BO STUDIO | 東京のウェブコンサルティング、ウェブ制作会社

インフルエンサーマーケティングはB2Cだけ?海外の成功事例から読み解くB2Bへの活用法

デジタルマーケティングにおいてSNS運用との併用があたりまえになっていく中で、「インフルエンサー」の存在価値は日々重みを増しています。マーケターの間では「インフルエンサー」を無視したBuzzマーケティングや、市場トレンドの把握はもはや不可能、という認識が浸透し、強い影響力を持つインフルエンサーの囲い込みと、キャッチ&リリースが繰り返されています。

インフルエンサーに費やす金額は、2020年には1,000億ドル規模に膨れ上がるという予測

2~3年前から「インフルエンサー採用」という言葉が生まれ、2018年春先にある企業の新卒採用枠で、1投稿あたり「300いいね」を獲得できた人には、責任のあるポジションを与える、という応募資格が設けられたことが話題となりました。

インフルエンサーマーケティングの拡大は、日本に限った現象ではありません。市場規模の大きい中国、アメリカではインフルエンサー自らが、直接企業にブランドのアンバサダーとして名乗りを上げる、また逆に企業はリードナーチャリングと並行してインフルエンサーの抽出とアプローチにコストを割いています。背景にあるのは、インフルエンサーの「顧客目線」が見込み顧客を後押しするというマーケターの見解です。

米広告業界を代表する団体のアソシエーション・オブ・ナショナル・アドバタイザーズ(ANA)PQメディアによる調査では、名だたるブランドがインフルエンサーマーケティングに費やした金額は2016年度で810億ドル、日本円に換算すると約8兆8,621億円(2018年5月の為替レート)。これが2020年には1,010億ドルに達すると予測しています。その金額のうち企業が持ち出す分、市場から収集する分、そして影響力の高い消費者(インフルエンサー、またの名をクリエーター)に消尽したコストといった内訳については言及されていません。しかしモバイルファーストの時世や、オンライン広告の不審によるブランド毀損のリスクを考えると、今後ますますインフルエンサー(コンテントクリエーター)が、マーケティングプログラムに不可欠な要素になっていくことは間違いないのです。

B2Bの事例、プッシュでもプルでも届かないときこそSNSを活用

企業間取引にSNSが介在するケースは稀かもしれませんが、サービスの採用を検討する前段階では個人消費者同様に、レビューやFAQに目を通し、導入シミュレーションをするものと考えます。サービスの導入を決める意思決定者に、インフルエンサーのメンションおよびアクションをどう響かせ、購入に導かせるか疑問でしたが、参考になる事例を米メディアのマーケティングランドが掲載していたので紹介しましょう。

1-9-90ルールって?セオリーはSNSマーケティングにも応用できる

今から10年以上前、英『ガーディアン』紙の記者チャールズ・アーサーの提唱した「1-9-90」のルールについて、まずはおさらい。オンラインで繋がる100人のメンバーがいるとして、1人が制作者であったとき、10人はコメントや意見をする。残りの89人は傍観者という。この法則を持ち出し、インフルエンサーマーケティングにあてはめると、以下のようになります。